新生酪農株式会社 都市近郊の酪農地からからだにおいしい牛乳・乳製品をお届けします。
会社概要 製品紹介 パスチャライズド処理 工場・直売所 ネット牛乳交流会 ブログ Q&A お問い合わせ
トップページネット牛乳交流会生活クラブ牛乳がめざすもの 個人情報の取り扱いについてサイトマップ

ネット牛乳交流会 知ってほしい!情報をお届けします
生活クラブ会員の皆さん!今こそ「私たちの牛乳」を世の中にアピールしましょう。

生活クラブ牛乳のめざすもの 「第5次牛乳政策」の向こうに何が見える?

〜びん牛乳でめざすもの〜

2001年5月より全単協でびん牛乳がスタートしました。皆さんのお手元にもピカピカのびん牛乳が届いたでしょうか。同じ牛乳なのに「おいしくなった」と感じられた方も多かったことでしょう。殺菌温度を72度15秒に変更したときと同様に、これでまた生活クラブの牛乳が「ほんもの」に一歩近づくことができました。新鮮で搾りたてのミルクの味をそのまま皆さんにお届けできることを、私たち牛乳工場の職員もとてもうれしく思います。

さて、第5次牛乳政策の目玉としてのびん牛乳ですが、びんにすれば配達や受け取りが大変になり回収の手間もかかるというのに、どうして私たちはびん容器を選択したのでしょう。「よりおいしくなる」「ゴミを出さずに環境にやさしい」というのが具体的な理由でしょうが、もっと大きく言えば「私たちの暮らしのありようを変えていこう」という意思の表れではないでしょうか。

牛乳も30年前までは1合びんの宅配牛乳を飲むのが当たり前でした。それが、紙パックの登場で牛乳の流通が大きく変化し、いつのまにかスーパーで1リットルの紙パックを買うのが普通になりました。手軽に買えて値段も安い、ということで私たち消費者にも恩恵が大きかったわけですが、反面そうした便利さばかりを追求する暮らし方が私たちの未来に多大なつけをまわしているという事実も最近になってクローズアップされています。ダイオキシンなどの環境ホルモン問題などはその代表と言っていいでしょう。そういった問題に自らの行動で「NO」というために、生活クラブの皆さんは大変だけれども本来の牛乳容器であるびんをあえて選択したと理解しています。


〜おいしい牛乳を当たり前に飲むために〜

 今流通しているびん牛乳の多くは「差別化商品」であり毎日飲めるような値段ではありません。高齢者をターゲットに宅配のびん牛乳も増えていますが、付加価値のつかない普通牛乳はわずかで、カルシウム添加牛乳などの乳飲料がほとんどです。そんな状況の中で、生活クラブがパスチャライズドのびん牛乳を毎日飲める値段で供給することは、これからの牛乳の飲み方をリードしていくものとして画期的なことだと思います。そして、このびん牛乳を成功させおいしい牛乳を当たり前に飲みつづけていくためには、前にも増して生産する側と消費する側との理解と協力が重要になってきます。

すでに牛乳や乳製品の市場では国際化の波が急速に押し寄せていて、飲用牛乳だって輸入されるのは時間の問題とささやかれるほどです。今まで当たり前に飲んでいた牛乳が当たり前でなくなる日もそう遠くないかもしれません。そんな流れに明確に異を唱え、「私たちの近くで牛乳を当たり前に生産し、おいしい牛乳を当たり前に飲みつづけていこうよ」と呼びかけているのが第5次牛乳政策ではないでしょうか。それに賛同し共に行動してくれる生活クラブの組合員のような消費者がいてこそ、近郊地の酪農が続けられるのだと思います。

野菜などと同様に牛乳だって地場産が大切です。牛乳は生鮮食品なのですから、近場のものが一番新鮮でおいしく無駄が少ないのです。都会の消費者のオアシスになりうる近郊地の酪農をつぶしてまで北海道の牛乳を飲む必要はないはずです。


〜生産者とともに日本一の牛乳を目指しましょう!〜

2001年、新生酪農のゴーダチーズが「第3回国産ナチュラルチーズコンテスト」で生産局長賞をいただきました。前回に続いての連続受賞です。味、風味などの品質で日本一の評価を受けたことになります。もちろん作り手の努力に負う部分も大きいのですが、ナチュラルチーズは品質の半分以上を原料乳が決めるといわれる世界です。新生酪農の乳質の高さを証明するものとして、酪農家の方達にも我が事の様に喜んでいただきました。

チーズばかりでなく、パスチャライズド牛乳も最高の品質を目指そうと酪農生産者は新しい挑戦をはじめました。今掲載している「酪農生産基準」がそれです。牛を健康に飼い、生乳の安全性を高度なレベルで保障し、環境にもできるだけ負荷を与えない、いわば「これからの酪農」に向かって、厳しい基準を自らに課し組織的に実現しようとしています。

その手始めに2000年5月から遺伝子組み換えの可能性のあった綿実を飼料から全面的に排除しました。1998年の12月にとうもろこしと大豆粕をNON−GMO飼料に変更した際、どうしても抜くことができなかった原料です。遺伝子組み換え作物の危険性が次々と明らかにされる中、「もはや躊躇は許されない」と決断したといいます。

さらに生産者の挑戦は続いていきます。組合員の皆さんも、そんな生産者の努力をぜひ注目していて下さい。お互いの努力があってこそ初めて成功する取り組みです。

最近、生活クラブの組合員と生産者の関係は「他人の親戚づきあい」だなあとつくづく思います。生活クラブと提携生産者の思いがいっぱい詰まったこの牛乳を飲みつづけること、飲む仲間を増やすこと、生産者へ働きかけること、もしかしたらそんな小さな事実の積み重ねが、自分を、地域を、ひいては社会を変えていく力になるのかもしれないと思います。これからも、生活クラブの牛乳を一緒に育てていきましょう。

トップページへ
製品紹介
生産者紹介
工場・直売所
取り組みについて
イベント情報

生活クラブへのリンク

ページの上へ

トップページ会社概要製品紹介パスチャライズド処理工場・直売所ネット牛乳交流会ブログQ&Aお問い合わせ